クラフ10年目の色々_2015.1.21
我が家は、BESS(旧社名ビックフット)さんで建てたログハウス。
カントリーカットのクラフというモデルです。
カントリーカットのクラフというモデルです。

雪景色のクラフ(2014.2.8)
クラフというモデルは二代目があるようですが、うちのは初代。
しかも、うちの地域では初号機とか。
今年で10年目になります。
しかも、うちの地域では初号機とか。
今年で10年目になります。
家電製品もですが、10年も経つと色々とガタが来ますね。
昨年は、洗面台の排水栓ツマミが壊れました。
オリジナルの洗面台のようなので、パーツ探し四苦八苦。
オリジナルの洗面台のようなので、パーツ探し四苦八苦。


壊れたのはコレ。
(ツマミを止める化粧ナットが割れただけ)
ネットで探しまくって、タカラスタンダード製ってとこまで分かりました。
タカラスタンダードのホームページから探し、問い合わせするも同じものは廃盤になってました。
タカラスタンダードのホームページから探し、問い合わせするも同じものは廃盤になってました。

同じモデルは多分コレ【タカラスタンダード SXNツマミガイド(W)チ 10139331】
近くの営業所に問い合わせして、代替品を手配して交換しました。

ステンレス製になったので、もう、壊れることはないでしょう(^^)
水栓もステンレスのミガキなので、こっちになった方がしっくりくるね♪
(※現在、タカラスタンダード部品手配のページはシステムエラーで表示できません。上の写真で営業所に問い合わせるといいでしょう)
そして、今年になって、お風呂の混合栓でトラブル。
シャワーホースのステンレスの継ぎ目部分から水がポタポタと落ちてきます。
シャワーホースのステンレスの継ぎ目部分から水がポタポタと落ちてきます。
INAX製のユニットバスなので、“INAXシャワー”、“混合栓 水漏れ”でググると切替弁が怪しいとでて来ました。
混合栓の型式が分かったので更に調べると切替弁の交換方法まで分かりました。
ネットっで便利じゃなぁ。
その方の部品手配方法は、INAXのお客さま相談センターに問い合わせしてから頼んだとか、φ(・ω・*)フムフム...
混合栓の型式が分かったので更に調べると切替弁の交換方法まで分かりました。
ネットっで便利じゃなぁ。
その方の部品手配方法は、INAXのお客さま相談センターに問い合わせしてから頼んだとか、φ(・ω・*)フムフム...
僕も混合栓の型式(BF-M648TL-D-PU)と症状と問い合わせすると、シャワーの型式まで特定できないと返答がありました。
ユニットバスの型式と症状が出ている箇所、壁付き水栓全体の写真を撮って返信しました。
すると『シャワーホースを交換してください』との回答でしたので、メールに書いてあったシャワーホースをLIXILパーツショップから注文しました。
ポチした後に心配だったので、シャワーヘッドを外して放置テストをしたところ、水が垂れてきたので念の為、切替弁も注文しておきました。
ユニットバスの型式と症状が出ている箇所、壁付き水栓全体の写真を撮って返信しました。
すると『シャワーホースを交換してください』との回答でしたので、メールに書いてあったシャワーホースをLIXILパーツショップから注文しました。
ポチした後に心配だったので、シャワーヘッドを外して放置テストをしたところ、水が垂れてきたので念の為、切替弁も注文しておきました。
昨日、シャワーホース(1.5m[A-1882])が届いたので早速交換しましたが、シャワーヘッドから水が垂れて来る症状に変わりました。
そして、今日、切替弁が届いたので早速交換。
交換の説明書は、会社の昼休みにダウンロードしてプリント済。
動画も見て予習はバッチリです。
『やっぱり、切替弁だったか...』 |
3千円ちょっと余分に部品代が掛かったか...(ーー;)ウーン |
そして、今日、切替弁が届いたので早速交換。
交換の説明書は、会社の昼休みにダウンロードしてプリント済。
動画も見て予習はバッチリです。
残業しないで帰ったけど、部品が届いたのは20時頃。
時間指定してたからなんだけど、せっかく早く帰ったのになぁ~。
時間指定してたからなんだけど、せっかく早く帰ったのになぁ~。
届いたのはコレ。

切替弁部ユニットバス専用[A-4191-1]

切替弁部ユニットバス専用[A-4191-1]
交換説明書も同封されていました。
混合栓の止水弁を探したけど、近くに見つかりません。
ユニットバスの取説を引っ張り出して見ると、『屋外に設置されている...』
この寒いのに家の外探すもようわからんので、水道メーターの元栓と温水器の給湯側のバルブを締めました。
(どうもこれが正解だったみたい)
これに辿りつくまで時間が掛かってしまいました。
ユニットバスの取説を引っ張り出して見ると、『屋外に設置されている...』
この寒いのに家の外探すもようわからんので、水道メーターの元栓と温水器の給湯側のバルブを締めました。
(どうもこれが正解だったみたい)
これに辿りつくまで時間が掛かってしまいました。
ここからは予習下通りに。
交換の準備


水栓ハンドル外して、カバー外して。


中のパーツ2個外して。


抑えナットを外してと、ここまでは順調。


で、問題の切替弁。
説明通り、一度ハンドルと付けて外そうとするも、ハンドルがすっぽ抜けるー!!
アララ、(○゚д゚)ャバィカモ・・・
ウィーターポンププライヤーを掛かて、ユニットバスがミシミシいうぐらい引っ張っても外れません。
叩いたり揺すったりしながら、思いっきり引っ張るとスポーッン!と抜けました。
アララ、(○゚д゚)ャバィカモ・・・
ウィーターポンププライヤーを掛かて、ユニットバスがミシミシいうぐらい引っ張っても外れません。
叩いたり揺すったりしながら、思いっきり引っ張るとスポーッン!と抜けました。

あ~、ヨカッタ(´∀`) |
あとは逆の順序で組むだけ。

仮組みして動作確認。


カランから出るし、シャワーもOK。
シャワーからの水漏れも止まったね ( ノ゚Д゚)ヨシ!
シャワーからの水漏れも止まったね ( ノ゚Д゚)ヨシ!
22時過ぎまで掛かってしまいました。
あー疲れた。
部品代だけで済んで、いい仕事したわ!(・∀・)
あー疲れた。
部品代だけで済んで、いい仕事したわ!(・∀・)
GRASS GUNNERの瀬戸内日記 記事一覧
- GRASS_GUNNER
- http://blogs.yahoo.co.jp/grass_gunner
- 建物シリーズ:カントリーログハウス
- 一年中いろんな事をやってます。 最近はまってるのが、芝を育てる事と日本蜜蜂の飼育。 瀬戸内の小さな町で暮らす日記。
- このブログの記事一覧を見る