薪ストーブが欲しいと思ったら…
我が家は春から秋にかけて冬支度をします。
もちろん、それは薪作り。
焚付けの木を割ったり。
山から伐採して来た木をカットして割ったり。
傍目から見たら面倒な事に映るかもしれませんが、これが我が家の楽しみの一つでもあります。
子供達も焚付けの木を乾かす為にデッキの上に並べるお手伝いをしたり。
薪棚へ運んでくれたり。
パパがチェーソーで切った木っ端を集めて工作をしたり。
丸太を飛び石がわりにしてアスレチック遊びをしたり。
大人は木屑を集めてチップにして、スモークを作ったり。
たま〜にそのまま焚き火クッキングに入ったり。
などなど、家族で協力し合いながら、様々な楽しみも付いてきます。
人は「面倒だし、大変じゃない?」
と聞かれる方も多いですが、大変では無いとは言いませんが、これもまたライフサイクルの一つなので、楽しんでいます。
薪ストーブを検討中の方々も多いと思いますが、まず設置する前に考えるべき事は、ただ一つ!
薪の調達が出来る環境かどうか。
多くの方が薪の調達に苦心しています。
薪ストーブを設置したいと思ったら、まずは知り合いの方々に伐採をしている方。
また、NPOなどの薪調達のグループが身近にあるかどうかを確認した方が得策です。
私たちの周りにも薪の調達が出来ずに、石油ストーブやファンヒーターを使っている人が居ます。
せっかくストーブを付けたなら、断然薪ストーブを使用した方が燃料代も安く済みます。
むしろ場合によってはタダです。
薪割りの人件費除いてくださいね。
※この量で約2年分の薪です。
私達は正直薪のためなら何処へでも赴きます。
伐採している場所があれば、ネットワーク連絡が有るので仲間と一緒に切り出しに向かいます。
※荷台に乗せて帰ってきたりします。
また、丸太をカットするためのチェーンソー。斧、鉈、薪棚。
室内用の薪置き、ストーブ周りのアクセサリー類。
などの装備も少なからず必要になります。
そして、もう一つ大切なのはご近所さんとのお付き合いです。
チェーソーでカットする際には音が出ますし、ストーブの煙の匂いを気にする方も少なからずいます。
我が家では、灰を欲しい方には譲ったり、チップが必要な方のために置いておいたり。
近所の子供達と焚き火やストーブで焼き芋を焼いてあげたり。
我が家のストーブについてご理解を得られるように努めています。
薪ストーブはとても魅力的では有りますが、必ず付いて回る事が沢山あります。
もし、設置をお考えの方が居たら、是非是非事前に確認をお勧めします!
正直、設置後に失敗した!と、思って欲しくは無いので…
出来れば、薪ストーブライフを楽しんで欲しいのです。

Natural Life 記事一覧
- まどかぁな
- http://blog.livedoor.jp/choccarimadoka/
- 建物シリーズ:ワンダーデバイス
- アウトドア大好きファミリーののんびりライフ
- このブログの記事一覧を見る